A-10 サンダーボルトII に搭載されるAGM-65 マーベリック 空対地ミサイル
ファイア・アンド・フォーゲット 機能を持ったブリムストーン 対戦車ミサイル
KEPD 350 空対地巡航ミサイル
空対地ミサイル (くうたいちミサイル、英語 : air-to-surface missile, ASM / air-to-ground missile, AGM )は、射程によらず空中から発射され、地上の目標に対して撃たれるミサイル 。[ 1]
ただし、アメリカ軍 では推進装置 のないAGM-62 ウォールアイ やAGM-154 JSOW なども空対地ミサイルに分類しており、誘導爆弾 との定義の境界は曖昧である。
空中で発射される対戦車ミサイル などもこれに入る。また、空対艦ミサイル がこの部類に入る事もある。
歴史
起源
航空機 が開発され、初めて兵器 として使用された第一次世界大戦 の敗戦国であるドイツ は、兵器の開発を大きく制限されていた。しかし、制限の対象となったものは第一次大戦に存在した兵器、つまり火砲 ・航空機 ・艦船 などであったが、ロケット についてはまったく制限が無かった。第一次大戦では飛行船 攻撃に使用された以外はさしたる使い道はなく、ほとんど未開拓の兵器であったからである。これに目をつけたドイツ国防軍 はロケット技術の開発を進めることになる。
そして生み出されたのが世界初の弾道ミサイル 「V2ロケット 」であり、世界初 のロケット戦闘機 「Me163 」であった。ドイツの開発はそれだけに止まらず、航空機から艦船を攻撃するための有力な兵器開発も行っていた。そして生み出されたのが世界初の動力付き誘導爆弾 「Hs293 」である。これは発射後ミサイル尾部の噴射炎を目視しながら標的まで手動で誘導するという第一世代の対戦車ミサイル のような方式で、第二次世界大戦 中に唯一完成した動力付き誘導爆弾であり、初の空対地および空対艦ミサイル である。通常弾頭 であり速度もあまり速くなく装甲 のある軍艦 に対する効果が低く、母機が誘導中に対空砲火 に曝される危険があったため、主に輸送船 攻撃に用いられている。
発展
戦後、このドイツ の遺産は戦勝国 に持ち帰られ、さらに発展を遂げていく。最初の成功作を出したのは1955年 に完成したアメリカ のAGM-12 ブルパップ (ASM-N-7)である。これは手動操縦の無線誘導式 で、形状などが洗練されている点を除けば、ドイツのHs293とほとんど同一方式である。同年にフランス も成功作、SS.10 を開発した。これも基本はドイツのミサイルシステムが元である。
アメリカはブルパップに次いでAGM-62 ウォールアイ を実用化する。これは推進装置が無いため厳密にはミサイルではないが、TV誘導方式 を実用化した点が特筆である。これによってブルパップが持っていた、誘導が難しいという弱点を解決するようになった。
一方、1958年 にはスウェーデン がRb04C を開発する。これは世界初のアクティブレーダー誘導方式 を採用したものである。その後このミサイルの子孫であるRb04Eが開発された。
現在
現在では、ミサイル が対象とする目標の種別により、以下のようなカテゴリに細分化されて扱われることが多くなった。ただし、このカテゴリは必ずしも厳密なものではなく、同じミサイルでも派生型で対艦用と対地上用や対戦車 用など複数種類の目標に使えるものもある。
また小型無人機(ドローン)の発達により、遠隔操作による対地目標の攻撃にも使用されている。精密誘導によりピンポイントでの暗殺なども行われている。
現代の代表的な空対地ミサイル
関連項目
脚注
^ Wragg, David W. (1973). A Dictionary of Aviation (first ed.). Osprey. p. 30. ISBN 9780850451634