Type a search term to find related articles by LIMS subject matter experts gathered from the most trusted and dynamic collaboration tools in the laboratory informatics industry.
時代 | 平安時代末期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
別名 | 次郎(通称)、為重 |
官位 | 判官 |
幕府 | 鎌倉幕府 |
主君 | 源頼朝 |
氏族 | 桓武平氏良文流、三浦氏流蘆名氏支流相模石田氏 |
父母 | 父:蘆名為景(円海) |
兄弟 | 清高、石田為久 |
妻 | 不詳 |
子 | 為家 |
特記 事項 | 石田三成の遠祖とする伝承あり。 |
石田 為久(いしだ ためひさ)は、平安時代末期の武将。三浦義明の従孫、蘆名為清の孫(『三浦系図』)。
相模国大住郡糟屋庄石田郷(現在の神奈川県伊勢原市石田[2])の住人となり、相模石田氏の祖となる。
治承・寿永の乱において鎌倉方として、源範頼・源義経兄弟による木曾義仲討伐軍に従軍した。
寿永3年(1184年)正月21日、義仲が粟津の戦いで敗北し、北国へ落ち延びる道中、馬が粟津の松原で深田にはまり込んで動けなくなったところを、矢を放って義仲の兜の内側を射抜いた。義仲が倒れたところを為久の郎党2人が駆けつけ、その首を取った(『平家物語』木曾最期、『吾妻鏡』(元暦元年正月20日条))[3]。
為久はその功績で、源頼朝より伊豆国3千町、あるいは近江国坂田郡石田村(現在の滋賀県長浜市石田町)の所領を与えられたという。安土桃山時代の石田三成はその後裔と称している。
江戸後期の木邨梅年(木村忠貞)の著作『鎌倉武監』に拠れば、石田三成が使用したことで著名な旗指物の紋「大一大万大吉」は、元々は石田為久が使用していたとされる。