Knowledge Base Wiki

Search for LIMS content across all our Wiki Knowledge Bases.

Type a search term to find related articles by LIMS subject matter experts gathered from the most trusted and dynamic collaboration tools in the laboratory informatics industry.

リンクを追加

伊藤 伝之輔(いとう でんのすけ、生没年不詳)は、日本の武士尊皇攘夷派の志士である。忠信。名は傳之輔とも。

経歴

長門国城下松本(山口県萩市)に中間の子として生まれる。安政5年(1858年)6月頃、松下村塾にて吉田松陰に師事した。同年7月、杉山松助伊藤利輔(博文)山県小輔(有朋)らと上国の状況偵察の藩命を帯びて上京。在京中の9月、尊王攘夷派の公家大原重徳の西下策のために上京した野村和作(靖)に協力するも発覚、12月幽囚を命ぜられ、次いで翌年1月には岩倉獄に投獄される。万延元年(1860年)閏3月に出獄、再び上京して国事に奔走。文久2年(1862年)4月の寺田屋騒動の際には、薩摩藩の尊王派志士有馬新七らを助けようとするも失敗する。元治元年(1864年)7月の「奇兵隊血盟書」には、赤禰武人・山県狂輔(有朋)・時山直八らとともに名を連ね、花押・血判が残る。奇兵隊では輜重方・海陸運送方など兵站に関わり、戊辰戦争では北越官軍で参謀を務め、米沢攻略に加わるが、その後の事歴不明。

備考

  • 伝之輔が岩倉獄に投獄されたことを知った師 松陰は、野山獄から安政6年2月2日付で書状を書き送っている。「聞く、足下獄に赴くと、驚くべし、賀すべし。其の驚くは、啻(ただ)に俗情を以てするに非ず。其の賀するは、故(ことさ)らに異説を爲すに非ず。足下京に在りて力を王事に致す。足下一跌して百事瓦解せり、吾れ安(いずく)んぞ驚かざるを得んや。然れども國に道なくして富み且つ貴きは、恥なり。今天下甚だしくは道ありと爲さず、則ち岸獄縲絏(るいせつ)、吾れ安んぞ賀せざるを得んや。但だ足下鋭を蓄へ志を養ひ、一蹉跌を以て自ら挫折することなかれ、賀々驚々、亦何ぞ道(い)ふに足らんや。近來政府頗る勤王の儀を倡(とな)へ、志士仁人交々之れに下に和す。時機方(まさ)に迫り、人心中(うち)に變ず。吾れ先に獄に繋がるるや、同志八人、一日連坐せり。已にして足下及び和作の事あり。吾れここに於て嘗て衆に大言して曰く、「長門の勤王は唯だ一義卿のみ、義卿の罪ここを以て最も重し」と。而して衆亦以て難ずるなし。今足下亦獄に赴く、則ち吾れ安んぞ一義卿と曰ふを得んや。且つ吾が二人獄に赴く、同志益々奮ひ、鋭意事を謀り、上なる者は勳を策し功を勒し、下なる者は首を刎ねられ腰を斬らるる、累々として相踵(あいつ)がんこと、皆未だ知るべからず。則ち今後、人復た吾が二人を説かざるなり。然りと雖も吾が二人縲絏岸獄に初志を變ずることなく、隱然として同志の膽を強め、政府をして賴りて以て策を決することを得しむ。後の者ありと雖も安んぞ吾が二人を外にするを得んや。春寒漸く薄らぎ、和氣日に旺んなり、餐を加へて書を讀み、以て岸獄を樂めよ。餘は未だ既(つく)さず。」[1]
  • 元治元年10月、第一次長州征討が迫る中、椋梨藤太の率いる保守派(俗論派)が藩政庁で台頭したことを受けて高杉晋作福岡へ逃れる際、徳地に駐屯する山県狂介・野村靖を訪ねるが、その帰路を伝之輔が警護している[2]

関連作品

小説

脚注

  1. ^ 山口県教育会 編「己未文稿」『吉田松陰全集』 5巻、大和書房、1973年、188-9頁。 
  2. ^ 大佛次郎『天皇の世紀』 6(奇兵隊)、朝日新聞出版、1974年。ISBN 4-022-50156-1 

参考文献

  • 吉田祥朔『増補 近世防長人名辞典』マツノ書店(山口県)、1976年、35頁。 
  • 家臣人名事典編纂委員会 編『三百藩家臣人名事典』 6巻、新人物往来社、1989年、258頁。ISBN 4-404-01651-4 
  • 童門冬二『高杉晋作』PHP研究所、2014年。ISBN 4-569-76270-0