FAIR and interactive data graphics from a scientific knowledge graph
目次
『宇治拾遺物語』(うじしゅういものがたり)は、鎌倉時代前期(建暦2年(1212年)~承久3年(1221年))成立と推定される[1]日本の説話物語集である。編著者は未詳。
概要
題名は、佚書『宇治大納言物語』(宇治大納言源隆国が編纂したとされる説話集、現存しない)から漏れた話題を拾い集めたもの、という意味である。他にも拾遺(侍従の別官名)俊貞のもとに原本があったことからの呼び名とも[1]。
全197話[1]から成り、15巻に収めている。古い形では上下の二巻本であったようだ。
収録されている説話は、序文によれば、日本のみならず、天竺(インド)や大唐(中国)の三国を舞台とし、「あはれ」な話、「をかし」な話、「恐ろしき」話など多彩な説話を集めたものであると解説されている。ただ、オリジナルの説話は少ない。先行する説話集と酷似する話が、『今昔物語集』とは約60話、『古本説話集』とは23話、『古事談』とは20話ある[1]。他にも『十訓抄』『打聞集』などに類似の話が見られる。
貴族から庶民まで、幅広い登場人物が描かれている。また、日常的な話題から滑稽談まで、と内容も幅広い。
「芋粥」や「絵仏師良秀」は芥川龍之介の短編小説の題材に取り入れられている。
『宇治拾遺物語』に収録された説話の内容は、大別すると次の三種に分けられる。
民間伝承には、「わらしべ長者」や「雀の恩返し」「こぶとりじいさん」などなじみ深い説話が収められている。仏教に関する説話も含むが、どちらかというと猥雑、ユーモラスな話題(比叡山の稚児が幼さゆえの場違いな発言で僧侶の失笑を買う、等)が多く、教訓や啓蒙の要素は薄い。信仰心を促すような価値観に拘束されておらず、自由な視点で説話が作られている。その意味において、中世説話集の中では特異な存在である。後世の『醒睡笑』などに影響を与えた[1]。
成立
建暦2年(1212年)~承久3年(1221年)成立と推定される[1]。序文では、この説話集の成立の経過について、次のようなことが書かれている。
- まず、「宇治大納言」と呼ばれた貴族、隆国によって書かれたという『宇治大納言物語』が成立した(現在は散佚)。
- その後、『宇治大納言物語』が加筆・増補される。
- この物語に漏れた話、その後の話などを拾い集めた拾遺集が編まれた。
いずれにしても、成立について諸説あるが、『古事談』を直接の出典としている話が包含されていることにより、その成立期である建暦期であるとする説や、第159話に「後鳥羽院」という諡号が出てくるのでこの諡号が出された仁治3年(1242年)以後まもなく、とする説もある。
現存の『宇治拾遺物語』はこうして成立したらしいが、3.がさらに抄出された版であるという見方もなされている。一方で、この序文自体が編者もしくは後世の創作であるとする説もある。
原典
二十数種の伝本があり、古本系と流布本系に大別される。前者は宮内庁書陵部御所本が代表的な伝本。後者は万治二年板本で、挿絵入りで、内閣文庫他に現存する。
脚注
関連文献
- 「宇治大納言物語」、doi:10.20730/100188688。「国書データベース 宮内庁書陵部,マイクロ収集,葉・1226」
- 「宇治大納言物語」、河内屋/八兵衛〈[大坂]〉、doi:10.20730/100308983。「国書データベース 名古屋大学附属図書館コレクション」
- 荻原美津子「『宇治拾遺物語』の特色 : 巻一・巻五の説話を中心に」『国文学科報』第8巻、跡見学園女子大学国文学科、1980年3月、21-31頁、CRID 1050001337821017984、ISSN 0388-6204。
関連項目
外部リンク
- 宇治拾遺物語 (國史大系版テキスト)
- 宇治拾遺物語現代語訳 (日本古典文学摘集)
- (写本)宇治大納言物語(公益財団法人阪本龍門文庫蔵)