Knowledge Base Wiki

Search for LIMS content across all our Wiki Knowledge Bases.

Type a search term to find related articles by LIMS subject matter experts gathered from the most trusted and dynamic collaboration tools in the laboratory informatics industry.

リンクを編集
山中 敬一
人物情報
生誕 1947年????
日本の旗 日本 大阪府
出身校 関西大学法学部
学問
研究分野 刑法
研究機関 関西大学
学位 博士(法学)京都大学
称号 関西大学名誉教授
テンプレートを表示

山中 敬一(やまなか けいいち、1947年 - )は、日本法学者。専門は刑法学位は、博士(法学)京都大学論文博士・1999年)。関西大学名誉教授[1]

人物

大阪府出身。関西大学政策創造学部准教授の山中友理は娘。

略歴

受賞歴

2014年 フンボルト財団よりライマール・リュスト賞を受賞

日本語著書

  • 『刑法における因果関係と帰属』(成文堂 1984年)
  • 『正当防衛の限界』(成文堂 1985年)
  • 『論考大津事件』(成文堂 1994年)
  • 『刑事法入門(改訂版)』(成文堂 1996年)
  • 『刑法における客観的帰属の理論』(成文堂 1997年)
  • 『中止未遂の研究』(成文堂 2001年)
  • 『刑法総論I』(成文堂)
  • 『刑法総論Ⅱ』(成文堂)
  • 『刑法各論I』(成文堂)
  • 『刑法各論Ⅱ』(成文堂)
  • 『ロースクール講義刑法総論』(成文堂)
  • 『医事刑法概論(I)(序論・医療過誤)』(成文堂)

日本語論文

  • 過失犯における義務違反と結果の関係について(一〜三・完)(法学論叢92巻3号、93巻2号、93巻5号)
  • ドイツにおける受刑者の法的地位の展開 1933年以前の行刑における行刑目的と法的展開(一~二・完)(法学論叢93巻5号、96巻1号)
  • 幇助の因果関係 (関西大学法学論集25巻4-5-6合併号)
  • 規範の保護目的の理論(一〜三)(関西大学法学論集27巻4号、5号、28巻3号)
  • 「法的に自由な領域の理論」に関する批判的考察(関西大学法学論集32巻3=4=5号)
  • 正当防衛の「社会倫理的」制限について(関西大学法学論集32巻6号、33巻1号、33巻2号)
  • 法的に自由な領域の理論再批判ー金澤論文を読んで(法の理論[3](成文堂))
  • 着手中止と実行中止ー中止行為の意義に関する考察(関西大学法学論集34巻3・4・5号)
  • 「共犯の処罰根拠」論(刑法雑誌27巻1号)
  • 共同正犯の諸問題(上・下)(法学セミナー34巻4号、5号)
  • ナチス刑法における「法の革新」の意義ーその解明の試み(ナチス法の思想と現実(関西大学法学研究所研究叢書・三))
  • ナチの「不法と犯罪」の戦後処理(一〜八)(関西大学法学論集40巻5号、6号、41巻1号、2号、4号、42巻1号、42巻2号、6号)
  • 大津事件の法的・歴史的評価 (関西大学法学論集41巻5=6号)
  • 「危険創出連関」の構想についてー客観的帰属論の展開(関西大学法学論集43巻1=2号)
  • 行為者自身の第二行為による因果経過への介入と客観的帰属ーウェーバーの概括的故意事例の検討を中心にー(刑事法学の総合的検討(福田平大塚仁博士古希祝賀(下))有斐閣
  • 刑法における相当因果関係説から客観的帰属論へ(関西大学法学論集43巻4号)
  • 客観的帰属の理論史的考察(一・二(完))(関西大学法学論集44巻6号、45巻1号)
  • 危険創出連関の理論的考察ー客観的帰属論の展開(関西大学法学論集45巻2=3号)
  • ドイツ連邦共和国における戦後補償法制の生成と展開(ドイツ・日本問題研究III 関西大学経済・政治研究所)
  • 危険実現連関論の展開(一〜三(完))(関西大学法学論集46巻2号、3号、47巻1号)
  • 中止犯における「自己の意思により」の意義についてー不合理決断説再論(刑事法学の課題と展望(香川達夫博士古希祝賀)(成文堂」))
  • 可罰的責任論についてー期待可能性の理論の体系的地位(西原春夫先生古希祝賀論文集第二巻(成文堂))
  • 客観的帰属論の立場から(特集 相当因果関係論の再検討)(刑法雑誌37巻3号)
  • インターネットとわいせつ罪 (高橋和之・松井茂記編「インターネットと法」)
  • 環境刑法の現代的課題 ジュリスト増刊「環境問題の行方」
  • 我が国における客観的帰属の展望(特集 客観的帰属の展望)(現代刑事法4号)
  • 着手中止と実行中止の要件についてー最近のドイツの判例の動向を中心に(関西大学法学論集49巻5号)
  • 共犯論の総合的検討「はじめに」(刑法雑誌39巻2号)
  • 不能犯論における危険判断の構造ー二元的危険予測説の提唱(特集 未遂・不能犯論)
  • 早すぎた構成要件実現と結果の帰属(現代社会型犯罪の諸問題)(板倉宏先生古稀祝賀論文集刊行委員会(勁草書房))
  • 正当防衛権の根拠と限界(現代刑事法56号)
  • 文書偽造罪における「偽造」の概念についてー作成行為帰属主体説の提唱(関西大学法学論集50巻5号)
  • 共同正犯論の現在ー行為共同説と犯罪共同説(特集 共同正犯論の新展開)(現代刑事法28号)
  • 賄賂罪における職務関連性(現代刑事法39号)
  • 詐欺罪における他人の財産に対する処分行為について(関西大学法学論集52巻4=5号)
  • 不作為による幇助(斎藤誠二博士古稀記念「刑事法の現実と展開」)
  • 詐欺罪における「処分行為」に関する一考察(刑事法学の現代的課題 阿部淳士先生古稀祝賀論文集)
  • 中立的行為による幇助の可罰性 (関西大学法学論集56巻1号)
  • 過失犯における「回避可能性」の意義(研修704号)
  • 犯罪論における「危険予測」の二元的構想(関西大学法学論集56巻5=6号)
  • 犯罪体系論における行為規範と制裁規範(鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集(上))
  • 共犯理論(犯罪と刑罰18号)
  • 作為犯と不作為犯の共犯関係(関西大学法学論集58巻4号)
  • 二元的犯罪体系論と伝統的犯罪論ー鈴木博士の反論に答える(法律時報81巻10号)
  • 共犯関係からの離脱(立石二六先生古稀祝賀論文集)
  • 正犯原理に関する覚書(関西大学大学院法務研究科法科大学院ジャーナル第6号)
  • 刑法の歴史(法学教室371号)
  • 医事刑法の序論的考察(一〜二(完))(関西大学法学論集61巻3号、4号)
  • 刑事製造物責任論における作為義務の根拠(関西大学法学論集60巻5号)
  • 医療侵襲に対する患者の同意(関西大学法学論集61巻5号)
  • 医師の説明義務(一〜二(完))(関西大学法学論集61巻6号、62巻1号)
  • 医療過誤と客観的帰属(関西大学法学論集62巻2号)
  • 医療過誤と刑事組織過失(一〜二(完))(関西大学法学論集62巻3号, 63巻1号)
  • 医療過誤の諸類型と刑事過失ー判例の分析を中心に(関西大学法学論集62巻6号)
  • 身体・死体に対する侵襲の刑法上の意義(一〜三(完))(関西大学法学論集63巻1号、2号、3号)
  • 客観的帰属論の規範・判断構造(曽根威彦・田口守一先生古稀祝賀論文集)
  • 不作為犯の正犯と共犯ー基本思想からの考察および区別基準の展開(川端博古稀祝賀論文集・上巻)
  • 臨死介助における同一法益主体内の利益衝突についてー推定的同意論および緊急避難論の序論的考察(近畿大学法学62巻3・4号)
  • 詐欺罪における財産的損害と取引目的(斎藤信治先生古稀 法学新報121巻11=12号)
  • 強制わいせつの罪の保護法益について(研修817号)
  • ドイツにおける臨死介助と自殺関与罪の立法の経緯について(浅田和茂先生古稀祝賀論文集上巻)
  • ドイツにおける自殺関与罪をめぐる最近の議論に基づくわが刑法202条の処罰根拠の再考(現代の刑事法学(椎橋隆幸先生古稀祝賀論文集))

ドイツ語編著書

  • Einflüsse deutschen Strafrechts auf Polen und Japan (Alibi Eserとの共編著) (Nomos Verlag, Baden-Baden)
  • Strafrechtsdogmatik in der japanischen Risikogesselschaft (Nomosß Dike, Baden-Baden)
  • Geschichte und Gegenwart der japanischen Strafrechtswissenschaft (de Gruyter, Berlin)
  • Einführung in das japanische Strafrecht (Dunker & Humboldt, Berlin) 2017年出版予定

ドイツ語論文

  • Von dem Irrtum über den Kausalverlauf und der Vorhersehbarkeit des Kausalverlaufs, (Kansai University Review of Law and Politics No,2 S35-55)
  • Kritische Betrachtungen über die Lehre vom rechtsfreien Raum (Kansai University Review of Law and Politics No.5 S.67-84)
  • Zum Beginn der Tatausführung im japanischen Strafrecht. (Strafrecht und Kriminalpolitil in Japan und Deutschland, (Hrsg. v. Hans-Joachim, Hirsch Thomas Weigend))
  • Das Gesetzlichkeitsprinzip im japanischen Strafrecht (Kansai University Review of Law and Politics No.11 S109-122.)
  • Umweltkatastrophen, Massenprozesse und rechtlicher Ökologieschutz in Japan (Ökologie und recht Carl Hermanns Verlag, Köln)
  • Rechtfertigung und Entschuldigung medizinischer Eingriffe im japanischen Strafrecht (Rechtfertigung und Entschuldigung IV, Max-Plank-Institut,(Freiburg), Bd. 48, S.189-212)
  • Die gegenwärtige Aufgabe des Wirtschaftsstrafrechts in Japan (Neue Strafrechtsentwicklungen im deutsch-japanischen Vergleich, Karl Hermann Verlag S.77-96)
  • Staatsraison versus Rechtsstaat -- Zur Verfassung historischen Bedeutung der Otsu-Affäre (Verfassung und Recht in Übersee S.215-235)

脚注

  1. ^ 関西大学法科大学院教員紹介”. 2017年9月24日閲覧。

外部リンク