この項目では、魚について説明しています。女性アイドルグループについては「26時のマスカレイド 」をご覧ください。
ニジマス (虹鱒 、学名 :Oncorhynchus mykiss 、英名 :Rainbow trout)は、サケ科 に属する魚。食用魚であり、養殖 や釣り の対象にもなる(後述 )
形態
海に出て、再び川に帰って来たテットウ(スチールヘッド)
成魚の体長は一般的に約40 cm 前後であるが、大型のものは60-120 cm にまで成長することもある[ 2] 。小型のニジマスは一生を淡水 で過ごす陸封型(河川残留型)、大型のニジマスは川から海 へ下って再び川へ戻ってくる降海型で、大きさだけでなく見た目も全く違う。陸封型をレインボートラウト、降海型をスチールヘッドと別々の名前で呼ぶのは、かつては別の魚だと考えられていた名残である。川にいる一部の個体が海へ下るために海洋に適応した形に変態することをスモルト (銀化)と言って、サケ科の魚に特有の現象である。
体全体にはっきりした黒点があり、エラ から尾びれにかけての体側部に赤から赤紫色の太い縦縞の模様があるのが色彩上の特徴である。繁殖期のオスに現れる婚姻色 として、非常に見事な虹 色の光沢が発色し、それが英名及びその直訳である標準和名 の由来となっている。フランス語 でも「虹のマス 」を意味するトリュイッタルカンシエル(truite arc-en-ciel)と呼ばれる。
属名Oncorhynchusは、本種を含むサケ類の繁殖期に鼻先が曲がるオスの形態から、ギリシャ語 のonkos(鈎)とrynchos(鼻)に由来し、種名mykissはドイツ人博物学者 Walbaum が分類に用いたカムチャツカ半島 東岸沖のコマンドルスキー諸島 産の標本 と、現地語で魚を意味するmykizhaに由来している。
生態
分布
降海型の個体天然分布域
ニジマスの基種とその亜種 の天然分布域は、カムチャツカ半島から北アメリカ大陸 西岸(太平洋 岸)のアラスカ 、カナダ 、アメリカ合衆国西海岸 およびメキシコ 北西部の一部である。
生息環境
夏でも水温が摂氏 12度以下の冷たい水、特に流れが速く、酸素 を多く含む川に生息する。冷水の湖 などにも生息するが、サケ科としては比較的高温の22℃ 程度の水温でも生息可能である。熱帯 地域にも移入されているが、これは標高 1,200 m 以上の高地である。
食性
肉食性で、水生昆虫 や貝類 、甲殻類 、水中を流下、水面に落下してくる小昆虫 、他の魚の卵 や小魚、ミミズ などを捕食する。飼育下では配合飼料等(カニなどの甲殻類などをすりつぶした練り餌)やパン、 イカ の塩辛、米 などの残飯、カステラ等も食べる。飼育下では悪食になる。
遡河回遊性
本種は基本的には一生を淡水で過ごす河川残留型の魚であるが、降海と河川遡上を繰り返す個体もいる。
ニジマスは海水 適応が可能な種として知られている。中には汽水域 や海に下る個体 もいて、他のサケ類のように海を回遊し、河川への遡上を行う。降海型の個体は、特に大きく成長しやすく、全長1.2 m 、体重25 kg 程度の記録もある。頭部上面が黒っぽくなる事から、日本ではテットウ (鉄頭)・テツ 、英語ではスチールヘッド (Steelhead)などと呼ばれる。この個体が産地周辺の川を遡上することがある。テツは北海道 の知床半島 周辺の海で捕獲(漁獲)される場合があるが、回遊範囲など海洋での生態は十分に解明されていない。
近年では、湖やダム湖 などで大きく成長して銀化した河川残留型(陸封型)のニジマスも、陸封型及び降海型を問わずスチールヘッドと呼ばれる。
ライフサイクル
繁殖時期については、生息域の水温で大きく幅がある。秋の高水温は産卵を遅らせるが比較的温暖な地域では秋から冬にかけて繁殖行動が行われる[ 3] [ 4] が、低水温な地域(例えば、摩周湖 では6月に産卵)では春から初夏にかけて繁殖行動が行われる[ 4] 。また、希に養殖環境下では年2回産卵を行う個体も存在する[ 4] 。生まれてから2から4年目の間に成熟する例が多く、他のサケ属 の魚(シロザケ など)とは違い、成熟後は1回の繁殖行動では死なず、数年にわたって繁殖行動を行う。自然繁殖が成立する条件として、仔魚の浮上時期の増水が小規模、短期間、低頻度などの条件が整う必要がある[ 5] 。
亜種および近縁種
ニジマスの亜種 および近縁種は、北アメリカ大陸の西岸(太平洋岸)にある河川、ならびに湖沼にその多くが生息している。
亜種
カリフォルニア・ゴールデントラウトの成魚
カリフォルニア・ゴールデントラウト (California Golden trout , Oncorhynchus mykiss aguabonita )
天然種は、シエラネバダ山脈 のカーン川 (英語版 ) 水系の最上流域のみに棲息する。以前はボルケーノクリーク・ゴールデントラウトとも呼ばれ、独立した別種と見なされていたが、近年になってニジマスの亜種と考えられる様になった[ 6] 。
リトル・カーン・ゴールデントラウト (Little Kern golden trout, Oncorhynchus mykiss Whitei )
天然種は、カーン・リバー水系支流のリトル・カーン・リバーのみに棲息する[ 6] 。
カーンリバー・レインボートラウト (Kern River rainbow trout, Oncorhynchus mykiss Gilberti )
天然種は、カーン・リバー水系ノースフォーク本流の上流域、および同上流域の支流のみに棲息する。以前はギルバーティ・レインボートラウトとも呼ばれ、同じ水系のゴールデントラウトとニジマスの天然中間種と考えられている。また近年の遺伝子解析により、ゴールデントラウトの別タイプ(注意:亜種ではない)とも提唱される様になった[ 6] 。
カリフォルニア・ゴールデントラウトやリトル・カーン・ゴールデントラウトは、滝 などの地質構造の変化や氷河 などによって氷期 末期に河川の下流域から隔離され、高山地帯の河川の最上流域(源流域)に陸封された完全な淡水型のマスである。これらゴールデントラウトの自然分布域上流は、現在ゴールデントラウト自然保護区 (英語版 ) としてアメリカ合衆国森林局 (英語版 ) により管理、および保護されている。
なお、上記の天然生息域以外のシエラネバダ山脈の河川や山上湖、および他州の高山地帯の一部河川や山上湖には、ゴールデントラウトに良く似た姿や色合いの個体が棲息している。これらは、過去の受精卵(発眼卵)や稚魚の移植によるゴールデントラウトの個体群の子孫であるが、移植時の個体群が既にニジマスとの雑種 であった事が後に判明している。また、現時点でのこれら個体群のほぼ全てが、同様な方法で過去に移植、又は放流されたニジマスとの交雑化が更に進行した個体群と考えられている[ 6] 。
魚類生物学者、 Robert J. Behnke (2002年) によると、ニジマス Oncorhynchus mykiss は以下の亜種に分かれる[ 7] 。
タイプ亜種
Oncorhynchus mykiss mykiss (Walbaum, 1792)
Kamchatkan rainbow trout - 北西太平洋からカムチャツカ半島、オホーツク海 、アムール川 河口 からに分布。Oncorhynchus mykissの名義タイプ亜種。
沿岸型
O. m. irideus (Gibbons, 1855)
Coastal rainbow trout - アリューシャン列島 から米国カリフォルニア州 南部までの太平洋沿岸部。降海型はスチールヘッドとして知られる。
O. m. irideus var. beardsleei (Jordan, 1896)
Beardslee trout- 正式な亜種ではなく、米国ワシントン州 クレセント湖のみに生息する湖沼型の変種。
レッドバンド型
O. m. gairdneri (Richardson, 1836)
Columbia River redband trout - 米国のモンタナ州 、ワシントン州、アイダホ州 のコロンビア川 と支流。降海型はレッドバンドスチールヘッド。
O. m. spp.
Athabasca rainbow trout - O. m. gairdneriの一形態と考える学者と、別の亜種と考える学者がいる。カナダ のアルバータ州 アサバスカ川 水系の水源部に分布。
O. m. stonei (Jordan, 1894)
McCloud River redband trout - ミドルフォールズ滝より上流のマクラウド川 とその支流の原産。
O. m. spp.
Sheepheaven Creek redband trout - カリフォルニア州、シープヘブンクリーク原産。
O. m. newberrii (Girard, 1859)
Great Basin redband trout - オレゴン州 南東部、カリフォルニア州の一部、ネバダ州 のグレートベースン 盆地 周辺部原産。
O. m. aquilarum (Snyder, 1917)
Eagle Lake trout - カリフォルニア州イーグルレイク湖に固有。
O. m. kamloops strain (Jordan, 1892)
Kamloops rainbow trout - カナダのブリティッシュコロンビア州 の大きな湖、特にカムループス 湖、クーテナイ湖の原産。巨大化することで知られる。
カーンリバー産ゴールデントラウト
O. m. aguabonita (Jordan, 1892)
Golden trout - カーン川支流のゴールデントラウトクリーク、その支流ボルケーノクリーク、カーン川南支川原産
O. m. gilberti (Jordan, 1894)
Kern River rainbow trout - カーン川とその支流に固有。かつて広がっていた分布域は著しく減少し、残留した個体群が分かれて生息している。
O. m. whitei (Evermann, 1906)
Little Kern golden trout - リトルカーン川とその支流の160 km 範囲に固有で、現在ではカーン川盆地の5か所の水源域と1か所の移入個体群のみ。
メキシコ型
O. m. nelsoni (Evermann, 1908)
Mexican rainbow trout - バハ・カリフォルニア半島 と西シエラマドレ山脈 の水源域支流各地に生息。メキシコレインボートラウトはネルソントラウトともよばれ、明瞭な3つの地域集団がある。これらの分類は現在調査中の課題であり、集団の中に有意な型の多様性がありそうである。Rio Yaqui trout、Rio Mayo trout、Guzmán trout、Rio San Lorenzo trout、Arroyo la Sidra trout、Rio del Presidio trout などがおり、Rio del Presidio troutの生息域は、サケ科魚類の自然分布では南限であった。[ 8] [ 9]
近縁種
ニジマスの天然分布域の北には、近縁種のカットスロートトラウト (英語版 ) が概ねロッキー山脈 までの内陸部の河川上流部、ならびに湖沼に生息する。ニジマス同様、河川・湖沼残留型(陸封型)と降海型があるが、分類上は別種である。移入されたニジマスとの交雑による遺伝子汚染 が発生しており、遺伝的絶滅や繁殖効率の低下が懸念される。ニジマスの遺伝子混合率が20%以下の個体群を在来のカットスロートトラウトの個体群と見做して保全しているが、これらの個体の繁殖成功度は純粋なカットスロートトラウトよりも50%も低い[ 10] 。
人間との関わり
日本の個体群
日本での歴史は関沢明清により1877年(明治 10年)にアメリカ合衆国カリフォルニア州から移入されたのが最初とされている[ 11] 。これ以後、各地の渓流や湧水地帯で養殖、放流が盛んに行なわれた。その個体の一部が、北海道 知床半島 、摩周湖 、幌内川 [ 12] などのような一部の地域[ 13] で自然状態で定着した外来種となっている。カリフォルニアからの複数回の移入により原産地の遺伝的多様性 を受け継いでいる[ 14] 。
交雑種など
淡水でも容易に人工繁殖することから、有用食用魚としての養殖研究の歴史が長い。特に、他のサケ・マス類との交雑 種が研究され、食味向上や高成長率、耐病性向上により養殖効率をあげるための研究がされ、一部は商品化され流通している。なお、自然界に逃げ出し天然魚と交雑することによって既存生態系の遺伝情報に交雑種の遺伝子が組み込まれるのを避けるため、養殖目的で人工的に作出する交雑種は、3倍体 メスを利用する。
その手法は、1.変異個体の系統選別育種、2.異種交配、3.染色体操作[ 15] などである。これらの方法は、サクラマス 養殖などにも応用されている。
系統選別育種は、一定の特徴を持った個体を選別して系代飼育することで系統固定する手法である。現在の異種交配は、不妊化により養殖魚が場外流出し在来魚種に与える影響を軽減する目的で、ホルモン 処理による全メス化と後述の倍数体個体との交配を併用する方法がとられている。ニジマスにおける染色体操作とは、受精初期の未分化卵を通常の自然界ではあり得ない圧力や温度環境下(例:26℃20分間)に受精卵 を置くことで、減数分裂 を抑制し倍数体個体を作出する方法である。これらの技法により不妊化魚(生殖能力がない事から生殖の為のエネルギー消費がなく短期間で大きく成長する)三倍体 個体の作出[ 16] や採卵後の性転換技術がニジマスだけでなく、ヤマメ、イワナ等でも確立されている[ 17] 。三倍体雄魚は性成熟 するが三倍体雌魚は性成熟しないとされるため、成長が早く年間を通じ食味の変化が少ない。また、作出された種や系統は登録商標 として登録されている場合が多い。
実際の作出例は、
選抜種(変異種を選抜して品種として固定)
突然変異:(メラニン色素欠如) 通称:アルビノニジマス
アルビノ個体
1956年 、長野県水産試験場で初めて発見され、交雑試験により遺伝的に優性であることがわかった。子孫である純系マスが各地で生産されている[ 18] 。またニジマス養殖でアルビノ が出現することはほとんど無く、珍しい。チロシナーゼ 合成酵素が欠損してメラニン 色素 が作られないため、残りの色素などにより体色が黄色近似に変化。優性遺伝 の為、一方の親がアルビノならば、アルビノの子が育つ。観賞用としてペットショップや観賞魚店(熱帯魚店)などでも販売されている。また、養殖場では成長度合いを簡単に調べるための標識魚として利用される。
突然変異:(無斑) 通称:ホウライマス [ 19]
1965年 、愛知県水産試験場 鳳来養魚場で発見された斑紋の無い突然変異のニジマスを選択交配し、1980年代までに品種 として固定した系統[ 20] 。名前は水産試験場の名称(地名)「鳳来 (ほうらい)」に由来する。無斑個体を効率的に増殖させる研究も行われている[ 21] 。遺伝的に優性。
突然変異:(体色異常) 通称:コバルトマス またはコバルトニジマス
脳下垂体 中葉の異常により体色がコバルトブルーに変化。この形質は劣性遺伝する。またコバルトマスは繁殖せず病気にかかりやすい。したがって美しい体色であるが大量生産は困難である。
系統選別育種(大型ニジマス) 通称:ドナルドソン
ワシントン大学 名誉教授のドナルドソン(Lauren Donaldson)博士が、降海型のスチールヘッドと大型のニジマス選抜個体を交配し、30年以上をかけた品種改良の結果得られた系統。1m以上に育つ。「ドナルドソントラウト」「ドナルドソンニジマス」とも呼ばれる。管理釣り場での人気が高い。スーパーで見かける「サーモントラウト」「トラウトサーモン」「トラウト」などは、「ドナルドソン」がカナダやチリ 、ノルウェー などで生産されたものを指すことが多い。青森県 むつ市 大畑町 では2年間淡水飼育して成長が良い本種のメスを海水で8か月飼育したものを出荷している(流通名:海峡サーモン )。
系統選別育種 流通名:ギンヒカリ
群馬県 水産試験場により選抜[ 22] 。通常2年で成熟するニジマスの中から3年で成熟する系統を選抜育種・固定化した系統。肉質の低下が少ない。
系統選別育種 流通名:ハコスチ
遊漁用ニジマスとして群馬県水産試験場により選抜。スチールヘッド系ニジマス(オス)と箱島系ニジマス(メス)を交配した[ 23] 。
交雑種
ホウライマス♀とイワナ ♂あるいはアマゴ ♂を交配した三倍体 流通名:絹姫サーモン
愛知県水産試験場により作出、父系にアマゴを持つ略称ニジアマと、父系にイワナを持つ略称ニジイワの2つのタイプがあるが、主に、ニジアマと呼ばれている種が流通している[ 24] 。
ニジマス四倍体♀とブラウントラウト 偽♂を交配した三倍体 流通名:信州サーモン
長野県水産試験場により作出、ニジマスとブラウントラウト両者の良いところを受け継いだ一代雑種 (F1) で繁殖力はない。この魚は、食用のみ使用できる。そのため、釣り場への放流は禁止である。活魚での県外流通も禁止[ 25] し、地域ブランド化を推進している[ 26] 。
ニジマス♀とアメマス 偽♂を交配した全雌三倍体 流通名:ロックトラウト、ロックサーモン、魚沼美雪マス。
新潟県内水面水産試験場により作出、「魚沼美雪マス」は新潟県にじます組合の商標 登録[ 27] 。
ニジマス♀とキングサーモン 偽♂の交雑種「富士の介」。
山梨県水産技術センターによる作出、地域ブランド化を行っている[ 28] [ 29] [ 30] 。
倍数体
倍数体 ニジマスの全雌三倍体(全雌:すべて雌)
流通名:ヤシオマス(栃木県 内で生産された個体)、銀河サーモン(北海道 上川郡 上川町 の養殖業者)、笹川マス(新潟県 村上市 の養殖業者)、アルプスサーモン(長野県飯田市 の養殖業者)
外来種問題
ニジマスが産卵床を形成する際にイワナ類の産卵床を掘り返す(ニジマスは日本の渓流魚の代表であるイワナ、オショロコマ より産卵時期が遅い)事や餌の競合により在来種 の生息に悪影響を与えるため、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律 において生態系被害防止外来種 に指定されている[ 5] 。しかし、現在も公的機関の主導の下で養殖事業として日本各地に導入されており、時には一部の釣り団体が私的に放流 するケースもある[ 31] 。
北海道では1920年に支笏湖 に放流されたのに始まり、今では72の水系に定着している[ 32] 。在来魚種への影響として知床半島 の幾つかの河川では、ニジマスの侵入により生息域を奪われた在来種のオショロコマの生息が確認できなくなっている[ 33] ほか、良留石川では残留型サクラマス (ヤマメ)を駆逐して優占種 となっている。
本州以南の多くの河川では放流しても定着しにくい魚という評価があり、同じ外来種のブラックバス と比べて導入について寛容的な自治体が多い。定着しない理由として、放流してもすぐに釣られること、さらに梅雨 時の増水で繁殖ができなくなることが挙げられる[ 34] 。
また、世界の侵略的外来種ワースト100 、日本の侵略的外来種ワースト100 の双方に選定されている[要出典 ] 。天然および養殖のニジマスは南極大陸 を除く全ての大陸 の少なくとも45カ国に食用あるいは遊漁用として移植され、米国、南ヨーロッパ 、オーストラリア 、ニュージーランド 、南アメリカ でも、天然分布域外の在来のマス類や亜種を侵略している[要出典 ] 。こうした外来種としての問題を重要視する釣り団体の中には放流を自粛する動きもみられる[ 32] 。さらに、外来種のニジマスではなく在来種のサケ・マス類の利用に転換し、地域の自然を見直すべきとの意見もある[ 31] 。しかし、現状では多くの地域でニジマスの水産資源としての価値を優先し、活発に放流され続けている。米国で五大湖 のように移植されてスポーツフィッシングが盛んになっている水域もある。このような問題は、ブラウントラウト 、カワマス 、レイクトラウト 、シナノユキマス といった他の外来サケ・マス類でも同様に存在する[ 34] 。
日本以外にも世界中へ移入されており、生態系 に深刻な影響を与えている。アメリカでは、競争 や遺伝子汚染 によりサケ類を駆逐している[ 34] 。なお、日本国内の水域で自力繁殖を繰り返すという意味での定着はしにくいニジマスであるが、釣魚、食用魚としてのニジマスは国民の間に文化的定着が完了している。
養殖
良質で豊富な地下水 が得られる地域での生産量が多い。温暖な静岡県 では短期間で大きく育つ。
平成27年農林水産省 養殖ニジマス生産量概数値[ 35]
順位
都道府県
トン(t)
1
静岡県
1,077
2
長野県
767
3
山梨県
702
4
栃木県
309
5
新潟県
218
6
岐阜県
201
7
愛知県
164
8
北海道
161
9
宮城県
146
10
群馬県
130
経代養殖により成長させた成魚から採卵・孵化 させた稚魚を生産する完全養殖 が、淡水で行われる。また、海面養殖されたニジマスは水温を最適化することで短期間で出荷可能な大きさまで成長するため[ 36] 、サーモントラウト、トラウトサーモン[ 37] とも呼ばれ販売されている。
歴史
1926年 (大正 15年)、長野県明科町 (現在の安曇野市 )で日本国内の養殖が開始された[ 38] 。1943年(昭和 18年)には500トンの生産が記録されている。第二次世界大戦 後は山形県 、長野県、静岡県などで多く養殖され、1953年以降は本格的にアメリカやカナダにも輸出され1971年に3,084トンまで増加した。しかし、1973年の為替変動により輸出主導から国内向けに転換し、1982年に過去最高の18,200トン余りを記録したが、2004年では8,800トン余りまで減少している。
けれど、ニジマスの養殖では静岡県が1(2023/11/16)で収穫量は897tで全国を占める割合は、21.6%である[ 39] 。
育成
受精卵は10℃で30日程度で孵化 し、孵化から60日程度を経過したら餌付けを開始する。孵化から4か月を経過すると3 g 程度まで成長する。食用魚の養殖は食味や生産性を考慮したものが必要で養殖適水温は13 - 18℃が望ましく、溶存酸素 量は生育に大きな影響を与えるため、曝気用に水車 を設置する場合が多い。水温が高いほど成長は早くなるが感染症の危険も高くなる。日本で最も多く需要のある大きさの23 cm 程度まで育てるには、孵化後1 - 2年が必要。冷凍輸出用や採卵用、遊漁用として、30-60 cm 以上まで育てられる場合もある。
エサ
現在市販されるニジマス用配合飼料 は、白身魚(スケトウダラ )を主とする動物性蛋白質 を約55%、小麦粉 などの穀類 や糟糖類を約35%、ビタミン やミネラル [ 40] が添加され蛋白質量は43%以上という物が主流で、給餌直前に油を添加する。飼料の粒の大きさは成長度合いに合わせ複数有り、適切な大きさの物を選択し与える。アスタキサンチン などの赤系色素を配合した餌を与える[ 27] ことで、サケに似た薄紅色の身をもつニジマスが成長する。
食材
手前は開き 。奥左はフィレの燻製 。右はマリネ 。
様々な調理 法や加工品 (干物 [ 41] や燻製 など)で食される。ニジマスは飼育・繁殖が容易であるため、タイセイヨウサケ (アトランティックサーモン)と並んで世界的に最も一般的なサケ科の食材として知られており、食用に品種改良されたものが海洋と淡水の両方で大規模に生産されている。日本でもギンザケ (銀鮭)と並んで最も一般的なサケ科の食材として大規模に生産されている。ニジマスには淡水から海面に移して養殖する降海型(スチールヘッド、大型なので刺身 やスモーク に適する)と、一生淡水で養殖する陸封型(レインボートラウト、小型なので塩焼き などに適する)があり、大きさが違うので調理法も違う。日本で養殖されているものはほとんど陸封型(小型)であるが、海面養殖を行った方が大きく美味く成長するので、海面養殖による地域ブランド 化(「○○サーモン」)の試みが各地で行われている。
陸封型のニジマスは「レインボートラウト 」と呼ばれる。降海型のスチールヘッドと比べて小型であり、100-140 g 程(20-23 cm 程度)のサイズである。白身で塩焼きやムニエル 、甘露煮 として食べる。生産量としては降海型に及ばないものの、こちらも淡水魚としては大規模に生産(日本では平成28年度で約5,000トン)されており、ウナギ (数字の上では日本で最も生産量の多い淡水養殖魚だが、商業的な完全養殖は実現していない)を除く淡水魚としては日本ではアユ (平成28年度で約5,200トン)と並んで最も生産量の多い養殖魚となっている[ 42] 。「レインボートラウト」は、これをそのまま日本語に直訳した「ニジマス 」の名称で販売され、アユとともに川魚の代表とされている。
降海型のニジマスは「スチールヘッド (スチールヘッドトラウト)」と呼ぶ。陸封型のレインボートラウトと比べて大型になる。現在世界各地で海面養殖されているものは、大型のドナルドソン種をベースにさらに品種改良 されたもので、2 - 3年で2 - 3キログラムほど、4 - 5年で10 kg (110-120 cm 程度)を超えるまでに成長する。また商品価値 を上げるためにカロチノイド の一種である赤系色素のアスタキサンチン を配合したエサを与えて着色する技術があり、薄紅色のサーモンピンク の身になる。このようなタイプのニジマスの「食材としての名称」を、日本語(和製英語 )で「サーモントラウト 」と呼び、刺身や寿司 などの生食がメインとなる。北海道などでは野生 種もしばしば漁獲され、「スチールヘッド」をそのまま日本語に直訳した「テツ 」(または「テットウ」)と呼ばれる。野生個体は寄生虫 がいる可能性が有るので、生食する時は十分気を付けて食べるか、冷凍してルイベ にする。厚生労働省 の指導では、-20 ℃以下で24時間以上冷凍すると、アニサキス は死ぬ。
養殖物は性成熟 しない代わりに巨大になるように染色体操作[ 43] された3倍体の個体がほとんどであり、出荷調整が出来るため、年間を通じ入手することが出来る。3倍体ではない物は秋には産卵 のために脂が落ちるので、春先から夏に店頭に出回ることが多い。国産の養殖の大型ニジマスは海外産に比べて、生産量や人件費の関係で比較的高価であり、輸入物のサーモントラウトと比較すると2 - 3倍の価格であることが多いようである。飼料にもよるが、輸入物の鮭鱒に比べて脂ののりが薄く、さっぱりとして癖が無いのが特徴となる。通常の輸入鮭鱒と比べても高価な部類に入る上に、生産量が少ない為、一般的に消費者の口に入る機会は少ない。
マス(鱒)の卵を「マスコ (鱒子)」と呼び、ニジマスのマスコを卵巣 に入ったまま(筋子 )、又はばらしたもの(イクラ )を醤油漬け にして食べる。ニジマスの抱卵時期は鮭(シロザケ)の卵(鮭子、サケコ)よりも早く、7-8月くらいから採れる。ニジマスの卵はシロザケの卵よりも小粒で、黄色いが、しょうゆ漬けするとシロザケのイクラと同じ赤色になる。一般的にマスコのイクラ(マスイクラ)はサケイクラよりも小さくて安いが、静岡県の富士養鱒漁業協同組合では富士山 の湧水 で育てたニジマスのイクラを「レインボーキャビア 」の名称でブランド化して販売している。「レッドキャビア」や「フレンチキャビア」などのブランドで販売しているところもある(キャビア については当該項目参照)。一方で、釣り場で釣ったニジマスの卵から自作することで、買うと高価な美味しい筋子やイクラを大量に食べられるので、釣り人に「是非一度試して欲しい」と群馬県水産試験場でもお勧めの料理法[ 44] である。染色体が3倍体の養殖物は性成熟しないので、マスコが取れない。
「サナダムシ がいる為に生食が出来ない」という認識は国内の養殖ニジマスに関しては誤りである。過去20年間にわたり、養殖ニジマス6,306個体を検査した結果、サナダムシは発見されていない[ 45] [ 46] 。サケ科魚類に寄生しているアニサキス やサナダムシ(日本海裂頭条虫 )は鯨 を終宿主 とし、オキアミ やイカ 類を中間宿主としている。サケ科魚類にこれらの寄生虫が寄生するのは、寄生虫が宿るアミ やイカ類が生息する北極圏 付近の遠洋を回遊中のことであるから、国内で養殖する際には寄生は生じない。(図式はこうである:アミやイカ → 魚 → 鯨)
サーモントラウト
カロチノイド の一種である赤系色素のアスタキサンチン と蛋白質が結合したカロテノプロテインを主として構成される外殻を持つエビ やカニ 等の甲殻類 を配合した、魚粉 が主体の飼料で育てたニジマスは、身が着色され、薄紅色のサーモンピンクの身になる。このようなタイプの物を、日本語(和製英語 )で「サーモントラウト」と呼ぶ。現在の日本のスーパーの店頭にて「サーモントラウト」「トラウトサーモン」「トラウト」等と表示される切身は、ノルウェー、チリ産の海面養殖されたニジマスである。これらの名前は商品名であり、魚種を示す名前ではない。魚種としてはニジマスのドナルドソン種、あるいはこれをベースにした交雑種などである。
ニジマスは日本では一応「マス」の仲間とされているが、食材としての「サーモントラウト」は主に「サーモン 」「サケ (鮭)」の名称で販売されている。揚げ物・焼き物やお茶漬け などの加工物では「サケ」、寿司や刺身などの生食用では「サーモン」と呼ばれることが多い。
2013年(平成25年)に表面化した食品偽装問題 の際に、「サケ」の名称でニジマスを販売していることが問題となったが、「サケ弁当 」や「サケ茶漬け」などの形で既に定着しているため「直ちに景品表示法上問題となるものでは」ないとの基準が消費者庁 によって示された[ 47] 。例えば寿司ネタの「サーモンにぎり」は、寄生虫の心配をせずに生食が行える養殖ニジマスの安定供給が実現されたことによって初めて生まれたため、最初から「ニジマス」だった[ 48] 。現在は海外でも「salmon sushi」として人気がある。
地域振興
山梨県養殖漁業協同組合は登録要領を満たす養殖ニジマスを「甲斐 サーモン」と名付けてブランド 化している[ 49] 。品種 として一定の遺伝的特質を持つよう作出されていた個体群では無く「赤身の大型ニジマス」「体長50-80 cm 」「重量 1 kg 以上」等の漁協の品質基準に依拠するブランド名である。
滋賀県 (米原市 にある県立醒井養鱒場 が中心)、北海道(中心となる生産地は、上川支庁 管内の大雪山系 の山麓にある上川町 )などでニジマスの養殖が盛んである。
青森県むつ市では、2年間淡水で養殖したニジマスを10月から11月に津軽海峡 沖合の生簀 に移して8か月間養殖し、「海峡サーモン」として5月から7月にかけ出荷している[ 50] 。
香川県 坂出市 などでは、瀬戸内海 の水温が低下する12月に25 cm 程度のニジマスの稚魚を網生簀に入れ、約5か月かけ育成した後、「讃岐 さーもん」として毎年4月下旬から5月下旬に出荷している。これは2011年3月11日の東日本大震災 の津波 で、東北 沿岸部のサーモン養殖漁場が大打撃を受け、稚魚を出荷できなくなった内陸部の稚魚生産業者を支援するため、香川県の漁業関係者が稚魚を購入したことがきっかけとなった[ 51] [ 52] 。
ニジマスを食材として使用した駅弁 としては、JR 米原駅 の「元祖鱒寿し 」、JR新山口駅 の「ますずし」などがある。
静岡県富士宮市 では、地域おこしとして富士宮にじます学会 と称する市民団体を2008年に結成。ニジマスのPR、新商品開発の企画などを行っている。
自治体などの魚
海外
スコットランドのロッホ・オウ Loch Awe ではスコティッシュレインボートラウト(Oncorhynchus mykiss) の養殖が盛んで湖鱒という意味のロッホトラウトLoch troutとしてブランド化されている。甲殻類やタラ類が主体の配合飼料で育てられているので、身の色はサーモン色である。
脚注
^ Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Oncorhynchus mykiss " in FishBase . April 2006 version.
^ 井田斉、松浦啓一『魚』小学館 〈小学館の図鑑NEO〉、2003年3月、61頁。ISBN 4092172044 。
^ “ニジマス - 東京都島しょ農林水産総合センター ”. www.ifarc.metro.tokyo.jp . 2009年8月12日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年3月11日 閲覧。
^ a b c 岡本成司、高野誠、佐藤陽一「産卵後の異なる水温環境における年2回産卵系ニジマスの成熟について」『茨城県内水面水産試験場調査研究報告』第18号、茨城県内水面水産試験場、1981年3月、115-129頁、ISSN 03878988 、NAID 40000135432 、NDLJP :8265657 。
^ a b “要注意外来生物リスト:魚類(詳細)[外来生物法] ”. 環境省 自然環境局 野生生物課 外来生物対策室. 2007年7月4日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年4月10日 閲覧。
^ a b c d “Heritage and Wild Trout Program ”. California Department of Fish and Game. 2007年12月15日時点のオリジナル よりアーカイブ。2012年12月1日 閲覧。
^ Behnke, Robert J. (2002). “Rainbow and Redband Trout”. Trout and Salmon of North America . Tomelleri, Joseph R. (illustrator). New York: The Free Press. pp. 65-122. ISBN 0-7432-2220-2
^ Hendrickson, Dean A.; Perez, Hector Espinosa; Findley, Lloyd T.; Forbes, William; Tomelleri, Joseph R.; Mayden, Richard L.; Nielsen, Jennifer L.; Jensen, Buddy; Campos, Gorgonio Ruiz; Romero, Alejandro Varela; van der Heiden, Albert; Camarena, Faustino; Gracia de Leon, Francisco J. (2002). “Mexican native trouts: A Review of Their History and Current Systematic and Conservation Status” (PDF). Reviews in Fish Biology and Fisheries (Kluwer Academic Publishers) 12 : 273-316. オリジナル の2014-03-03時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140303170013/https://webspace.utexas.edu/deanhend/www/pdfs/Hendrickson_2003_Mexican_trout.pdf .
^ 同属のタイワンマス の生息域もほぼ同緯度である。
^ 福井翔「サケ科魚類のプロファイル-18 交雑魚 」『SALMON情報』第14号、国立研究開発法人水産研究・教育機構 北海道区水産研究所、2020年3月、45-48頁、2022年10月29日 閲覧 。
^ “日本のサケマス養殖の歴史 ”. サーモンミュージアム(鮭のバーチャル博物館) . マルハニチロホールディングス. 2011年12月15日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年4月10日 閲覧。
^ 北野聡、中野繁、井上幹生、下田和孝、山本祥一郎「北海道幌内川において自然繁殖したニジマスの採餌および繁殖生態 」『日本水産学会誌』第59巻第11号、日本水産學會、1993年、1837-1843頁、doi :10.2331/suisan.59.1837 、ISSN 0021-5392 、NAID 130001545788 。
^ なお、本州 でも、富山県の立山連峰 の立山カルデラ 内にある泥鰌池 や常願寺川 水系の小口川の上流部にある祐延ダム のダム湖・祐延貯水池などのようないくつかの河川・湖沼やダム湖などにおいては、過去に放流された本種が自然繁殖を繰り返し定着している例がある。
^ “高橋洋:AFLP法に基づく日本に定着したニジマスとテラピアの集団構造分析 ”. 日本生態学会全国大会 ESJ55 講演要旨 . 日本生態学会. 2012年8月6日 閲覧。
^ “試験研究は今 NO.183 ”. 北海道立水産試験場. 2004年6月24日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年4月24日 閲覧。
^ 沢本良宏、傳田郁夫、小原昌和、細江昭、河野成実、降幡充「ニジマス四倍体との交雑による異質三倍体の作出 」『長野県水産試験場研究報告』第7号、長野県水産試験場、2005年3月、1-9頁、ISSN 0289-3045 、NAID 220000098546 。
^ “バイテク魚の養殖特性に関する研究 ”. 試験研究課題 山梨県水産技術センター 2007年度 . 2021年9月25日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年9月25日 閲覧。
^ 井田齊、奥山文弥『サケマス・イワナのわかる本』山と溪谷社、2012年7月。ISBN 4635360741 。
^ 服部克也「倍数体育種技術を用いたホウライマス(無斑ニジマス)の商品性向上に関する研究」『東京水産大学 学位論文 論博』第83号、2003年、NII:1342/00000722 。
^ 石井吉夫、小山舜二、今泉克英「ホウライマス (無斑ニジマス) の養殖について」『水産増殖』第28巻、1980年、128-133頁、doi :10.11233/aquaculturesci1953.28.128 。
^ 服部克也、水野正之、落合真哉、植村宗彦「雌性発生法による無斑遺伝子ホモ型無斑ニジマス (ホウライマス) の効率的作出」『水産増殖』第44巻第4号、1996年、465-470頁、doi :10.11233/aquaculturesci1953.44.465 。
^ “群馬の最高級ニジマスギンヒカリ - 群馬県ホームページ(蚕糸園芸課) ”. www.pref.gunma.jp . 2009年4月26日 閲覧。
^ “遊漁用ニジマス ハコスチ - 群馬県ホームページ(蚕糸園芸課) ”. www.pref.gunma.jp . 2020年2月4日 閲覧。
^ “絹姫サーモンとは? ”. 愛知県淡水養殖漁業協同組合. 2003年11月25日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年4月10日 閲覧。
^ “信州サーモンってな〜に?/水産試験場 ”. www.pref.nagano.lg.jp . 2009年4月10日 閲覧。
^ 『信州サーモン 〜地域ブランド化への取組み〜 』関東財務局長野財務事務所、2010年3月24日。オリジナル の2013年3月15日時点におけるアーカイブ。https://warp.da.ndl.go.jp/collections/content/info:ndljp/pid/8430893/kantou.mof.go.jp/content/000006549.pdf 。2013年4月15日 閲覧 。
^ a b 井熊孝男「「魚沼美雪ます」の肉質改善(赤色の改善) 」『平成22年度 新潟県内水面水産試験場調査研究発表会要旨集』、新潟県内水面水産試験場、2011年3月4日、5頁、 オリジナル の2017年3月28日時点におけるアーカイブ、2017年3月28日 閲覧 。
^ 「新たな県産ブランド魚「富士の介」 」『山梨県水産技術センター便り』第64号、2017年12月、6頁、2023年4月30日 閲覧 。
^ “富士の介のご紹介 | 山梨県養殖漁業協同組合 ”. www.nashiyousyoku.net . 山梨県養殖漁業協同組合. 2024年4月30日 閲覧。
^ “山梨県の新たなブランド魚「富士の介」について ”. 山梨県. 2024年4月30日 閲覧。
^ a b 日本生態学会 編『外来種ハンドブック』村上興正、鷲谷いづみ 監修、地人書館 、2002年9月30日。ISBN 4-8052-0706-X 。
^ a b “ニジマス ”. 北海道ブルーリスト . 北海道. 2012年1月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年6月26日 閲覧。
^ 斎藤寿彦、鈴木俊哉「北海道のサケ・マス増殖河川におけるニジマスおよびブラウントラウトの生息状況」『魚と卵 : さけ・ます資源管理センター技術情報』第172巻、さけ・ます資源管理センター、2006年3月、NDLJP :3505424 。
^ a b c 財団法人自然環境研究センター 編著 編『決定版 日本の外来生物』多紀保彦 監修、平凡社 、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 。
^ “平成27年漁業・養殖業生産統計 ”. 農林水産省. 2016年8月1日時点のオリジナル よりアーカイブ。2016年11月15日 閲覧。
^ 野田浩之、岡本一利、岡田裕史、高木毅「海洋深層水と表層海水で飼育されたニジマスOncorhynchus mykissの生残と成長および成熟」『海洋深層水研究』第11巻第1号、2010年、1-11頁、doi :10.11174/dowas.11.1 。
^ 隆島史夫「トラウトサーモンとは」『水産週報』第1735号、2007年、8-9頁、CRID 1524232504812475392 。
^ “安曇野の水を利用した産業等 ”. 長野県安曇野市. 2013年2月27日 閲覧。
^ “にじますの養殖収獲量日本一|静岡県公式ホームページ ”. 静岡県公式ホームページ . 2024年7月3日 閲覧。
^ 佐藤秀一「魚類における微量元素の利用性に関する研究」『日本水産学会誌』第60巻第2号、1994年、147-152頁、doi :10.2331/suisan.60.147 。
^ 「静岡・丸栄水産、養殖ニジマスで干物 サーモンピンクの身、淡い塩味」コンビニ・フード面、『日経MJ 』2021年5月24日。
^ “平成28年漁業・養殖業生産統計 ”. 農林水産省 (2017年4月25日). 2017年12月15日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年8月16日 閲覧。
^ 荒井克俊「水産増養殖における染色体操作の現状」『水産増殖』第45巻第3号、日本水産増殖学会、1997年、411-416頁、doi :10.11233/aquaculturesci1953.45.411 、ISSN 0371-4217 、NAID 130003714802 。
^ “筋子&イクラの作り方 - 群馬県ホームページ(水産試験場) ”. www.pref.gunma.jp . 2018年8月20日 閲覧。
^ “ニジマス基礎知識 ”. 全国養鱒振興協会. 2008年1月16日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年12月9日 閲覧。
^ 「淡水養殖サケ・マス類のサナダムシの寄生について 」『広報誌みなも』第44号、新潟県内水面水産試験場、2011年2月14日、5頁、2017年3月28日 閲覧 。
^ “メニュー・料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について ” (PDF). 消費者庁 (2016年4月1日). 2019年7月24日 閲覧。
^ “業界「おいしい名前認めて」 サーモントラウト→ニジマスの指針案見直しへ ”. 産経ニュース (2014年2月21日). 2015年7月3日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年7月24日 閲覧。
^ “甲斐サーモンレッドのご紹介 | 山梨県養殖漁業協同組合 ”. www.nashiyousyoku.net . 2014年11月16日 閲覧。
^ “海峡サーモン|北彩屋 ”. 北彩漁業生産組合. 2015年10月14日 閲覧。
^ “讃岐さーもん | LOVEさぬきさん ”. www.kensanpin.org . 一般財団法人かがわ県産品振興機構. 2015年10月14日 閲覧。
^ “第32回 讃岐さーもん | LOVEさぬきさんリポート | LOVEさぬきさん ”. www.kensanpin.org . 一般財団法人かがわ県産品振興機構. 2015年10月14日 閲覧。
^ “地域ニュース・東部:ニジマス「市の魚」に決定 富士宮 ”. 静岡新聞 (2009年5月27日). 2009年6月2日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年6月4日 閲覧。
参考文献
関連項目
外部リンク