Type a search term to find related articles by LIMS subject matter experts gathered from the most trusted and dynamic collaboration tools in the laboratory informatics industry.
たのしい一年生 | |
---|---|
ジャンル | 学年別総合雑誌(学習・幼年漫画・情報) |
読者対象 | 小学校1年生(児童、初等教育1年次在籍者) |
刊行頻度 | 月刊誌 |
発売国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
定価 |
50銭(『タノシイ一年生』、1939年 - 1942年) 130円(前身時代、1950年) |
出版社 | 講談社 |
刊行期間 | 1956年9月(第1巻第1号) - 1963年3月(第7巻第12号) |
『たのしい一年生』(たのしいいちねんせい)は、かつて存在した日本の学年別の総合雑誌である。編集・発行講談社。「講談社の繪本」(のちの「講談社の絵本」)シリーズとして学期ごとに発行した書籍『タノシイ一年生』(1939年 - 1940年)、『國民學校タノシイ一年生』(こくみんがっこうたのしいいちねんせい、1941年 - 1942年)、同じく同絵本シリーズの『たのしい一年生』(1950年 - 1956年)を前身とする[1][2]。1956年9月月刊誌化、1963年3月休刊。
本項では、追って創刊されたが短命に終わった『たのしい二年生』(たのしいにねんせい、1957年 - 1963年)、『たのしい三年生』(たのしいさんねんせい、1957年 - 1963年)、『たのしい四年生』(たのしいよねんせい、1958年 - 1963年)、『たのしい五年生』(たのしいごねんせい、1959年 - 1963年)、『たのしい六年生』(たのしいろくねんせい、1960年 - 1963年)についても詳述する。
休刊後の時期にかつて存在した、同社による同名の小学校入学準備雑誌については、
大日本雄辯會講談社(新字体:大日本雄弁会講談社、現在の講談社)が、第二次世界大戦後の「講談社の絵本」の前身となる「講談社の繪本」のリリースを、1936年(昭和11年)12月に開始し、その2年後の1939年(昭和14年)4月、同シリーズの第104巻として、尋常小学校(のちの国民学校、現在の小学校)への新入学に向けた書籍『タノシイ一年生』を発行したのが、そもそもの始まりであった[1]。監修に迎えた東京高等師範学校(のちの東京教育大学、現在の筑波大学)訓導であった教育学者の田中豊太郎、東京市緑尋常小学校(現在の墨田区立緑小学校)第6代校長の福島鶴吉、東京目白保姆学校(現在の東京教育専門学校、和田実学園)の創立者・和田實を迎える[1]。
1945年(昭和20年)の第二次世界大戦後は、野間省一が4代目社長に就任し、「講談社の繪本」は「講談社の絵本」と新字体になるとともに通巻を改め、1950年(昭和25年)3月15日には、戦前と同じく学期始めごとの書籍として、『たのしい一年生 だい一がっき』を刊行した[7]。このシリーズは、1956年(昭和31年)3月発行の『たのしい一年生 だい一がっき』まで続いた[8]。当時の編集長は、常務取締役編集局長の高村重惟であった[7]。この時点で同社は、戦前戦後を通じて、「講談社の絵本」シリーズを始め、書籍においても雑誌においても、小学校1年生向け以外の学年誌は、まだ発行していなかった[17]。同年9月、2学期の開始に向けて同シリーズを月刊誌化し、『たのしい一年生』を創刊、創刊号を9月号(第1巻第1号)とした[9]。同誌が対象とするのは「1949年(昭和24年)4月2日 - 1950年(昭和25年)4月1日生まれ」の学年で、これは第一次ベビーブーム(団塊の世代)におけるピークを示す時期(出生数269万6,638人、1949年)を含む学年であった。幼稚園児に対しても、同年1月から『こどもクラブ』(かつての『コドモヱバナシ』)を『幼稚園くらぶ』と改称していたが[18]、『たのしい一年生』創刊後の同年12月には、『たのしい幼稚園』と改め、誌名を連携させた[19][20]。
この新たに創刊した『たのしい一年生』には、監修者に当時東京教育大学教授でありのちに和光大学を創設することになる梅根悟(1903年 - 1980年)、東京大学教育学部教授の海後宗臣(1901年 - 1987年)、東京学芸大学学長であった教育学者・木下一雄(1890年 - 1989年)の3名を迎え、創刊号には「監修者のことば おかあさまへ」を掲載した[9]。同創刊号にはほかに、剣道家の佐藤卯吉(1895年 - 1975年)が「おかあさまがたが待っていた雑誌」、戦前の綴方教育で知られる松本正勝が「新学習雑誌に期待する」、東京教育大学の山田栄(博士、1902年 - 没年不詳)が「すぐれた学習雑誌」、同じく教育学者の内田安久(1899年 - 1995年)が「一年生の栄養になる雑誌」といった賛辞・推薦文をそれぞれ掲載し、同社の野間省一が社長名で「新しい時代に新しい学習雑誌を」という一文を掲載している[9]。
『たのしい幼稚園』『たのしい一年生』『たのしい二年生』『たのしい三年生』は創刊時、それぞれ20万部を発行した[21]。
1961年(昭和36年)1月発売の『たのしい一年生』1月号(第5巻第10号)誌上で、永田竹丸が同誌に連載していた『びっくるくん』が第1回講談社児童漫画賞を受賞したことを発表、受賞作家の永田についての紹介記事を掲載している[22]。
1963年(昭和38年)3月、前年度の各学年末に向けて発行された3月号(各巻12号)をもって、すべての学年誌を休刊する[11][12][13][14][15][16]。『出版年鑑1966』によれば、小学生の総数のピークを過ぎたことが、講談社の学年誌事業の整理の一因であるとし、「児童向け雑誌の乱立時代」は過ぎたと総括している[23]。したがって、同年4月に小学校に入学する「1956年(昭和31年)4月2日 - 1957年(昭和32年)4月1日生まれ」の学年は、リアルタイムで『たのしい一年生』ならびに「講談社の学年誌」を手にすることができない最初の学年となった。
1956年度の始まる1956年(昭和31年)4月に小学校に入学した「1949年(昭和24年)4月2日 - 1950年(昭和25年)4月1日生まれ」の学年を「1949年度生まれ」と呼ぶとして、同学年の児童たちが入学を目前とした同年3月には、「講談社の絵本561」として『たのしい一年生 だい一がっき』が発行された[8]。同年9月に月刊誌『たのしい一年生』が創刊[9]、翌1957年(昭和32年)1月には『たのしい二年生』および『たのしい三年生』[11][12]、1958年(昭和33年)4月には『たのしい四年生』[13]、1959年(昭和34年)4月には『たのしい五年生』[14]、1960年(昭和35年)4月には『たのしい六年生』[15]がそれぞれ創刊しており、同学年は、1961年度末の1962年(昭和37年)3月の小学校卒業まで、休刊をみることなく講談社の学年誌を享受できたことになる。
この「1949年度生まれ」の学年より1学年早い「1948年度生まれ」(1948年(昭和23年)4月2日 - 1949年(昭和24年)4月1日生まれ)の学年の児童たちは、「講談社の絵本」としての『たのしい一年生 だい三がっき』を購読した後、2年次に進級する1956年(昭和31年)4月になると、講談社が購読対象とする学年誌がなかったが、3学期を迎える翌1957年(昭和32年)1月には『たのしい二年生』が創刊され、同年4月からは、同誌と同時に創刊された『たのしい三年生』を購読することができた[11][12]。その後は、この学年が進級する4月ごとに『たのしい四年生』、『たのしい五年生』、『たのしい六年生』がそれぞれ創刊しており[13][14][15]、同学年は、1960年度末の1961年(昭和36年)3月の小学校卒業まで、2年次の空白期を除いて、休刊をみることなく講談社の学年誌を享受できたことになる。
「1949年度生まれ」の学年より1学年遅い「1950年度生まれ」(1950年(昭和25年)4月2日 - 1951年(昭和26年)4月1日生まれ)の学年の児童たちは、1957年(昭和32年)4月の小学校進学時には、すでに前年9月に月刊誌『たのしい一年生』が創刊されており[9]、のちに『たのしい六年生』が休刊するのは、1962年度末の1963年(昭和38年)3月に発行された号を最後としており[15]、これは同学年の卒業時である。同学年は、小学校卒業まで、休刊や空白時期をみることなく講談社の学年誌を享受できた「最初で最後の学年」である。
「1951年度生まれ」(1951年(昭和26年)4月2日 - 1952年(昭和27年)4月1日生まれ)の学年、「1952年度生まれ」(1952年(昭和27年)4月2日 - 1953年(昭和28年)4月1日生まれ)の学年、「1953年度生まれ」(1953年(昭和28年)4月2日 - 1954年(昭和29年)4月1日生まれ)の学年、「1954年度生まれ」(1954年(昭和29年)4月2日 - 1955年(昭和30年)4月1日生まれ)の学年、「1955年度生まれ」(1955年(昭和30年)4月2日 - 1956年(昭和31年)4月1日生まれ)の学年はそれぞれ、『たのしい五年生』、『たのしい四年生』、『たのしい三年生』、『たのしい二年生』、『たのしい一年生』の最後の購読対象学年であり、それぞれが6年次、5年次、4年次、3年次、2年次に進級した1963年(昭和38年)4月には、講談社が購読対象とする学年誌が存在しなかった。同様に、「1956年度生まれ」(1956年(昭和31年)4月2日 - 1957年(昭和32年)4月1日生まれ)の学年が小学校に進学したときには、講談社が購読対象とする学年誌がすべて存在しなくなっていた。
1955年度 | 1956年度 | 1957年度 | 1958年度 | 1959年度 | 1960年度 | 1961年度 | 1962年度 | 1963年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1947年度生まれ | たのしい三年生 (翌年1月創刊) |
||||||||
1948年度生まれ | (講談社の絵本 たのしい一年生) |
たのしい二年生 (翌年1月創刊) |
たのしい三年生 | たのしい四年生 | たのしい五年生 | たのしい六年生 | |||
1949年度生まれ | こどもクラブ ⇒ 幼稚園くらぶ (翌年1月改称) |
たのしい一年生 (9月創刊) |
たのしい二年生 | たのしい三年生 | たのしい四年生 | たのしい五年生 | たのしい六年生 | ||
1950年度生まれ | 幼稚園くらぶ ⇒ たのしい幼稚園 (12月改称) |
たのしい一年生 | たのしい二年生 | たのしい三年生 | たのしい四年生 | たのしい五年生 | たのしい六年生 (学年末をもって休刊) |
||
1951年度生まれ | たのしい幼稚園 | たのしい一年生 | たのしい二年生 | たのしい三年生 | たのしい四年生 | たのしい五年生 (学年末をもって休刊) |
|||
1952年度生まれ | たのしい幼稚園 | たのしい一年生 | たのしい二年生 | たのしい三年生 | たのしい四年生 (学年末をもって休刊) |
||||
1953年度生まれ | たのしい幼稚園 | たのしい一年生 | たのしい二年生 | たのしい三年生 (学年末をもって休刊) |
|||||
1954年度生まれ | たのしい幼稚園 | たのしい一年生 | たのしい二年生 (学年末をもって休刊) |
||||||
1955年度生まれ | (生誕) | たのしい幼稚園 | たのしい一年生 (学年末をもって休刊) |
||||||
1956年度生まれ | (生誕) | たのしい幼稚園 |
以下は、国立国会図書館蔵書にみる、各誌におけるおもな掲載作品の一覧である[17]。題名・作者名の後にあるひらがな表記等は、単純なよみがなではなく、すべて連載中の別題あるいは別名・別表記、もしくはより知られた表記である。伝記ものの題名の後にある表記は、正確な人名である。
たのしい二年生 | |
---|---|
ジャンル | 学年別総合雑誌(学習・幼年漫画・情報) |
読者対象 | 小学校2年生(児童、初等教育2年次在籍者) |
刊行頻度 | 月刊誌 |
発売国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
出版社 | 講談社 |
刊行期間 | 1957年1月(第1巻第1号) - 1963年3月(第6巻第12号) |
『たのしい二年生』(たのしいにねんせい)は、かつて存在した日本の学年別の総合雑誌である。編集・発行講談社。1957年1月創刊、1963年3月休刊。
たのしい三年生 | |
---|---|
ジャンル | 学年別総合雑誌(学習・幼年漫画・情報) |
読者対象 | 小学校3年生(児童、初等教育3年次在籍者) |
刊行頻度 | 月刊誌 |
発売国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
出版社 | 講談社 |
刊行期間 | 1957年1月(第1巻第1号) - 1963年3月(第6巻第12号) |
『たのしい三年生』(たのしいさんねんせい)は、かつて存在した日本の学年別の総合雑誌である。編集・発行講談社。1957年1月創刊、1963年3月休刊。
たのしい四年生 | |
---|---|
ジャンル | 学年別総合雑誌(学習・幼年漫画・情報) |
読者対象 | 小学校4年生(児童、初等教育4年次在籍者) |
刊行頻度 | 月刊誌 |
発売国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
出版社 | 講談社 |
刊行期間 | 1958年4月(第14巻第4号) - 1963年3月(第18巻第12号) |
特記事項 | 前身雑誌『幼年クラブ』(1946年 - 1958年) |
『たのしい四年生』(たのしいよねんせい)は、かつて存在した日本の学年別の総合雑誌である。編集・発行講談社。1958年4月創刊、1963年3月休刊。前身雑誌は『幼年クラブ』(1946年 - 1958年)で、1958年3月に発行された第14巻第3号を最後に誌名を変更、『たのしい四年生』へと発展した[13][25]。講談社の学年誌全6誌のうちで、唯一、新創刊ではない雑誌である。
たのしい五年生 | |
---|---|
ジャンル | 学年別総合雑誌(学習・幼年漫画・情報) |
読者対象 | 小学校5年生(児童、初等教育5年次在籍者) |
刊行頻度 | 月刊誌 |
発売国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
出版社 | 講談社 |
刊行期間 | 1959年4月(第1巻第1号) - 1963年3月(第4巻第12号) |
『たのしい五年生』(たのしいごねんせい、1959年 - 1963年)は、かつて存在した日本の学年別の総合雑誌である。編集・発行講談社。1959年4月創刊、1963年3月休刊。
たのしい六年生 | |
---|---|
ジャンル | 学年別総合雑誌(学習・幼年漫画・情報) |
読者対象 | 小学校6年生(児童、初等教育6年次在籍者) |
刊行頻度 | 月刊誌 |
発売国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
出版社 | 講談社 |
刊行期間 | 1960年4月(第1巻第1号) - 1963年3月(第3巻第12号) |
『たのしい六年生』(たのしいろくねんせい)は、かつて存在した日本の学年別の総合雑誌である。編集・発行講談社。1960年4月創刊、1963年3月休刊。講談社の学年誌のうちで、もっとも短命に終った。